実用ベトナム語技能検定2級の過去問に挑戦!ベトナム語学習歴3年半でも難しい


こんにちは!VVレッスン講師の瞳です!
6月は実用ベトナム語技能検定がありましたね!
皆さんは受験しましたでしょうか?
私は実はまだ一度も受験したことがありません!
「まだ受験するレベルではないかな」と遠慮してしまったり、やる気があまりなかったりと、
ずっと受験のチャンスを逃してきてしまいました。
今年の受験は、東京の試験場に行くのが難しいという理由で断念。
代わりといってもなんですが、過去問を購入して取り組んでみたので、感想や今後の学習計画などを書いてみようと思います。
解いてみた感想

この日は仕事で出張だったので、朝の特急で取り組みました。
天気も良く調子が良かったので、自分の実力は出し切れたかなと感じます。
私は試験会場の緊迫した雰囲気が苦手なので、本番はもう少し点数が低くなる可能性もあります。
どんな状況でも実力が発揮できるように訓練が必要そうです。
気になる結果は?
過去問を解いてみた点数はリーディング 106/130点、リスニング 38/70点。合計 144/200点。
得点率で換算すると72パーセント。

思ったより難しかったです!
リーディングは好調!
リーディングの内容は少々複雑で、特に長文は英検で例えると準1級ほどのレベルがあったように感じます。
回答はすべて選択式だったのですが、似た選択肢で「どれかな」と迷ったり、同じ文章を何度か読み返さなければならなかったり、難しかったです。
前半の語彙問題でも見たことないような単語が出題されていたりと、もっと勉強しようと感じました。
難しかったリスニング
リスニング問題は少々TOEICに似ていて、ビジネスの状況で使われるような会話が出題されました。
私は最近は特にリスニングの勉強に力をいれており、寝ている間や通勤中などずっとベトナム語のYouTubeやラジオを流しているほどです。
しかし、そもそもの語彙力が不足しているという理由で大幅に失点してしまい、悔しかったです。ビジネスのベトナム語は、今まで全く勉強したことのない新領域。
聞いたことのない単語が何個も続くと、集中力がなくなりますね。
内容があまり掴めないまま、情報が左から右に流れていくような感覚でした。
点数アップのための計画

過去問を解いてみた経験を踏まえて、リーディングとリスニングそれぞれの点数アップ計画を書いてみました。
私の今までの勉強法と、これからやっていきたい学習についてです。
リーディングの対策
今回過去問を解いてみて感じたことは、2級は語彙力と文章をスムーズに理解する力が求められるということです。
読書は留学前からずっとしていたのですが、今後は語彙を増やすために幅広く様々なジャンルを読んでいこうと意気込んでいます。

ChatGPTを使えばベトナム語の本は簡単に読めます!
以下の記事もぜひお読みください。

リスニングの対策
リスニングの点数を上げるのに大切なことは、ベトナム語の話されるスピードのまま理解する力をつけることと、出題される語彙の知識をカバーすることだと思います。
日ごろから常にYoutubeやラジオを聞き流しする習慣があるからか、リスニングのスピードに苦労することはありませんでした。
しかし、ビジネスシーンで使われるベトナム語の知識が足りずに悔しい結果になったため、今後はそこを重点的に学んでいきます。
「どうやって対策したらいいかな?」とVVレッスンのAnh先生に相談したところ、著者 Bùi Thị Phương Chi さんの "Tiếng Việt thương mại" をオススメしてくれました。
また、苦手な分野であるニュース記事などにも挑戦していこうと思います。
さいごに
今回はベトナム語検定2級の個人的レビューになりましたが、いかがでしたでしょうか。
内容や対策方法など、どこか参考になる部分がありましたら幸いです。
私は来年は神田外語大学に復学するので、東京の受験会場に行くことができます。
来年こそは必ず受験したいです。
目標達成目指して一緒に頑張りましょう。

読んでいただき、ありがとうございました!